CentOS 8インストール Server

CentOS 8の初期設定

CentOS 8インストール後にSELinuxとファイアーウォールの解除

CentOS 8 のインストール直後は「SELinux」と「ファイアーウォール」の設定によりターミナル等でSSH接続などの通信が出来ない状況のため、まずこのあたりの設定を含め、サーバーが構築できるように準備します。

SELinuxとファイアーウォール解除による目的

  • CentOSからインターネットにつなげてソフトウェアをDL出来るようにする。
  • 他PCからリモートログインを出来るようにする。

 

▼SELinuxについて
SELinux(Security-Enhanced-Linux)
WEBサーバーやファイルサーバーなどのサービス毎にコントロールの権限を調整することが出来るセキュリティ制御機能で、サーバーに不正アクセスされても、この機能で保護させることが可能です。
SELinuxの制御は難解且つサービスの正常動作の妨げになる場合が多いことから、インストール直後にOFFにして、一通りサーバーを構築した後に設定するのが良いかと思います。

 

▼firewallについて
デフォルトではインバウンドの通信はほとんど許可されておらず、SSHやサーバーなどを構築した場合、関連のポートを開けなければなりません。
各サーバーの構築時の不具合等に切り分けが難しくなるので、一旦ファイアーウォールは切っておきます。

 

 

SELinuxの設定変更

▼SELinuxの状態確認

 command
# getenforce

enforcing 有効
disabled 無効
permissive 無効だが警告を出す

 

▼SELinuxの無効化

 command
# vi /etc/selinux/config

 

/etc/selinux/config

SELINUX=enforcing

# SELINUX=enforcing
SELINUX=disabled

 

▼サーバー再起動で反映

 command
# reboot

 

▼再起動後に再度ログインして状態確認

 command
# getenforce
disabled

 

▼下記コマンドでも確認可能

 command
# sestatus
SELinux status: disabled

 

▼一時的に無効化

 command
# setenforce 0

 

▼一時的に有効化

 command
# setenforce 1

 

 

ファイアーウォールの設定を解除

▼ファイアーウォールの状態確認

 command
# systemctl status firewalld
● firewalld.service - firewalld - dynamic firewall daemon
Loaded: loaded (/usr/lib/systemd/system/firewalld.service; enabled; vendor p>
Active: active (running) since Sat 2020-09-26 17:42:08 +03; 2h 21min ago

「Active: active (running)」となっているので起動している。

 

▼ファイアーウォールのサービスを停止

 command
# systemctl stop firewalld

 

▼再度ファイアーウォールの状態確認

 command
# systemctl status firewalld
● firewalld.service - firewalld - dynamic firewall daemon
Loaded: loaded (/usr/lib/systemd/system/firewalld.service; enabled; vendor p>
Active: inactive (dead) since Sat 2020-09-26 20:08:42 +03; 4s ago

「Active: inactive (dead)」となっているので停止。

 

▼自動起動設定を無効

 command
# systemctl disable firewalld

 

▼サーバーリブートで起動確認
起動後に再度「systemctl status firewalld」を実行してリブート直前と同様なら想定通りの動作となります。

 command
# reboot

 

 

おすすめ

1

Windows10で構築するサーバー構成の例 知らない人も多いかと思いますが、Windows8のころからWindowsは Hyper-v(ハイパーブイ)と呼ばれるハイパーバイザ型の仮想化システムと、 ...

2

記憶域について この記事ではWindows 10 の記憶域によるストレージの作成方法について解説します。 そもそも記憶域について詳しく知りたい方は、下記の記事で解説していますので、ご覧ください。 St ...

3

概要 WordPressとAFFINGER5についての解説記事でも少し紹介しましたが、AFFINGER5には270以上のタグ機能があります。 あまりにも数が多く探すのが大変なので、効果一覧を作っておき ...

4

ディレクションを担当した世界遺産のガイドアプリより、ムービー用のBGMを1曲担当しました。 Misumi-nishikou It is BGM created for app video. sound ...

5

こちらはプライベートで作成したYoutube投稿用サイクリングムービーのBGMです。 EDM Sound-2 EDM sound for my Youtube. soundcloud.com

-CentOS 8インストール, Server