Linuxノウハウ Server

CentOS 8のRPMコマンドの使い方

RPMについて

RPMとは、米レッドハット(Red Hat)社が開発した、ソフトウェアのパッケージ管理システムです。
Linuxコマンドや各種サーバー構築用のパッケージのファイルを「パッケージ名.バージョン番号.rpm」等のファイル名で構成されています。

 

構築環境

  • CentOS Linux release 8.2.2004 (Core)

 

 

RPMパッケージの操作方法

▼インストール

 command
# rpm -ivh ファイル名

 

▼更新(UPDATE)

 command
# rpm -Uvh ファイル名

 

▼削除(erase )

 command
# rpm -evh パッケージ名

 

 

rpmコマンドのオプション説明

オプションは簡易型と「--」で始まる長いタイプの両方が使えますが、用途はどちらも同じです。

▼例

 command
# rpm -i ファイル名
# rpm --install ファイル名

-i --install パッケージをインストールします。
-U --upgrade パッケージを更新します。
-F --freshen 以前のバージョンがインストールされているときのみパッケージを更新します。
-e --erase パッケージを削除します。
-q --query パッケージを管理されているサーバー(リポジトリ)へ問い合わせを行い、パッケージ情報の表示を行います。
-V --verify パッケージを検査します。
-h --hash インストール時の経過状況を「#」マーク(ハッシュマーク)で表示します。

 

 

おすすめ

1

Windows10で構築するサーバー構成の例 知らない人も多いかと思いますが、Windows8のころからWindowsは Hyper-v(ハイパーブイ)と呼ばれるハイパーバイザ型の仮想化システムと、 ...

2

記憶域について この記事ではWindows 10 の記憶域によるストレージの作成方法について解説します。 そもそも記憶域について詳しく知りたい方は、下記の記事で解説していますので、ご覧ください。 St ...

3

概要 WordPressとAFFINGER5についての解説記事でも少し紹介しましたが、AFFINGER5には270以上のタグ機能があります。 あまりにも数が多く探すのが大変なので、効果一覧を作っておき ...

4

ディレクションを担当した世界遺産のガイドアプリより、ムービー用のBGMを1曲担当しました。 Misumi-nishikou It is BGM created for app video. sound ...

5

こちらはプライベートで作成したYoutube投稿用サイクリングムービーのBGMです。 EDM Sound-2 EDM sound for my Youtube. soundcloud.com

-Linuxノウハウ, Server